生年 1883年3月13日
没年 1956年4月2日
日本の詩人・歌人・彫刻家・画家。
本名は「こうたろう」ではなく「みつたろう」。
日本を代表する彫刻家であり画家だったが、『道程』や『智恵子抄』などの詩集が著名であり、教科書にも多く掲載されていることから、近現代を代表する詩人として多くの人に知られている。
1906年、ニューヨークへの留学を果たす。
メトロポリタン美術館で運命的に彫刻家ガットソン・ボーグラムの作品に出会い、感動。熱心な手紙を出し、薄給ながら助手となり師事する。
その後、ロンドンやパリにも滞在し、1909年帰国。
東京美術学校の教職の道もあったが、旧態依然とした日本美術界に不満を持ち受けることはなく、文学に向かうようになる。
1912年、アトリエを建て、第一回ヒュウザン会展に油絵を出品。
1914年、詩集『道程』を出版。同年、智恵子と結婚する。
1929年、智恵子の実家が破産し、統合失調症を発病。
1938年、智恵子と死別し、1941年に『智恵子抄』を出版する。
作品例
<詩集>
『道程』1914年
『智恵子抄』1941年
『大いなる日に』1942年
『をぢさんの詩』1944年
『記録』1944年
『典型』1950年
『智恵子抄 その後』1950年
『典型以後』1956年
『猛獣篇』2019年
<歌集>
『白斧』1947年
<美術評論>
『印象主義の思想と芸術』1915年
『美について』1941年
『造形美論』1942年
<随筆>
『某月某日』1943年
『獨居自炊』1951年
『山の四季』1956年
<全集・作品集>
『高村光太郎秀作批評文集 美と生命』前篇+後篇 2010年
『ロダンの言葉』1916年
『緑色の太陽 芸術論集』1982年
『全集』全18巻・別巻1 1957年
『全集』増訂版全22巻 1994年
ひとこと
高村光太郎の詩に大好きな作品がある。とても有名な作品なので、知っている方も多いのではないだろうか。作品は以下。
------------------------------
あどけない話
智恵子は東京に空が無いといふ、
ほんとの空が見たいといふ。
私は驚いて空を見る。
桜若葉の間に在るのは、
切つても切れない
むかしなじみのきれいな空だ。
どんよりけむる地平のぼかしは
うすもも色の朝のしめりだ。
智恵子は遠くを見ながら言ふ。
阿多多羅山の山の上に
毎日出てゐる青い空が
智恵子のほんとの空だといふ。
あどけない空の話である。
------------------------------
心を患った妻のことを、高村光太郎は詩で表現し、いくつも遺している。
少女の様な妻をうたい、妻への愛をうたい、日々の生活をうたう。
そして『レモン哀歌』では、今まさに命の灯が消えゆく様子もうたっている。
妻亡き後、妻を想いながらうたう作品も数多く残っている。
読んでいると、とてつもなく悲しくなるのだけど、深い愛情も感じられて、心が少し温かくなる。
少ない文字数ながら、詩が表現する世界はとても大きい。
愛に触れたい方に、ぜひ『智恵子抄』を読んでみて欲しい。
高村光太郎に関する物なら何でもご相談下さい。
珍しい物は高額にて評価致しますので、お気軽にご連絡くださいね。