生年 天禄元年(970年)~天元元年(978年)
没年 長和3年(1014年)~長元4年(1031年)
平安時代中期の女房、作家、歌人。
後に一条天皇の中宮彰子に出仕する。
作品例
「源氏物語」長保3年(1001年)~治安元年(1021年)頃
「紫式部日記」寛弘5年(1008年)~寛弘7年(1010年)
他、和歌など
ひとこと
紫式部の作品、「源氏物語」はとても有名ですよね。知らない人はきっと、いないと思います。プレイボーイな光源氏が、いろんな人と浮名を流すラブストーリー。そんなイメージが多いのでしょう。
でも、実際は、「プレイボーイ」とひとことで終わらせてはいけないような、かなりハードな内容なんです。
不倫、あたりまえ。
ロリコンでマザコン。
ルッキズムもすごい。
大人になって読み返すと、とにかくスゴイんですよ。えげつない……と言ってもいいほどに生々しくて、リアルで。でもね、切ない部分も多くて。
人間の弱さと美しさを、隠さず丸ごと書き上げた、そんな作品です。
千年前に書かれた、平安時代だからこそ許された、ラブストーリー。
全54帖。
じっくり読めば、一生分の恋愛感情を味わえるはず。
静かな執念と美しい狂気を、ぜひ感じて欲しいと思います。
源氏物語を読むと、人を好きになるってただ楽しいだけじゃないんだな、思い通りにならない苦しさや報われない悲しみって、みんな感じているんだなって知ることができます。
そんな紫式部の世界を、次の読者に届けるって素敵なことかもしれません。
紫式部に関する物なら何でもご相談下さい。
珍しい物は高額にて評価致しますので、お気軽にご連絡くださいね。