古本出張買取下草書店

【教育書】裏千家茶道教本 点前編10巻 器物編6巻(千宗室/淡交社)を買い取りました

参考価格 4,000円

買取ジャンル学術書・教育書
買取方法持込買取

スタッフからコメント

宝塚市にお住まいのH様より、おばあ様の遺品整理の一環として、茶道教本の買い取りについて打打診がありました。若干の使用感があるとのことですが、もちろんお引き受け可能である旨をお伝えいたしました。

 

■お客様のお悩み

「祖母の遺品を整理していると、茶道教本の入った箱が出てきました」と話すのは、宝塚市にお住まいのH様。LINEでお送りいただいた写真を拝見すると、しっかり読み込んだのでしょう、若干の経年劣化が見られるものの、書き込みなどはなく、大事にされてきたことが伝わるお品です。
一緒にあったメモ帳には、お稽古の日や、季節のしつらえの工夫が記されていたそうで、祖母の息遣いが感じられるようだったと嬉しそうに話されます。
ただ、H様はお点前をすることもないため、ただただこの本を飾っておくのはもったないと思われたのだそう。「私が持っておくよりも、きっと、茶道を愛する誰かの手に渡った方が祖母も喜ぶのだと思います」と話されており、「ぜひ下草書店に買い取りのお手伝いをさせていただきたい」とお話をいたしました。

 

■スタッフの提案

おばあ様の想いが詰まった教本が、全部で16冊。どの教本も、大切に扱われてきたことが伝わる状態です。

淡交社の裏千家茶道教本は、実践者にとって貴重な資料となるもの。現在も、学びたい多くの方に求められている本となります。
茶道書は、状態や揃い具合で価値が変わります。
今回の本は全巻揃いであり、状態のよい良好品。
ご希望に沿って、「茶道を志す方のもとへ橋渡しをする」という形でのお買い取りをご提案いたしました。

<古本豆知識>

淡交社の『裏千家茶道教本』シリーズは、茶の湯の流儀を正確に伝えるために刊行された実践書です。
点前編では所作や手順、器物編では茶道具や道具の扱い方が詳しく解説されており、昭和から平成にかけ、全国の茶道教室や学校でも使われた名著。
特に全巻揃いは今も根強い人気を誇り、単なる「古い教本」ではなく、日本の美意識を伝える文化財のような存在となっています。

 

■対応内容

H様のおばあ様との思い出をお伺いしながら、書籍の状態を一点ずつ丁寧に確認をいたしました。
表紙のスレや若干のヤケは見られるものの、古い本であることを加味すると、十分に保存状態は良好であると言えます。

全巻揃いであること、希少価値が高いことをお伝えし、査定額を4,000円にてご提示いたしました。
また、この教本を必要とする方のもとにお届けしますとのお約束もさせていただきました。

H様は査定からお支払いまで終始笑顔で、大変お喜びいただけたご様子。スタッフ一同、安心してお見送りすることができました。

 

■お客様のお声

「祖母のメモと一緒に残っていたので、全部ひとまとめにし、置いておくべきなのか迷いはあったのですが、下草書店さんでは、『想いを次の人へつなぐ』という姿勢を大切にされていることを知り、“それなら!!”と決意をしました。
お茶をたしなむ方の役に立てるのなら、きっと祖母も喜ぶと思います。私は、本ではなく、祖母のメモを大事に持っておきたいと思います!持ち込んだ本を丁寧に扱ってくださり、本当にありがとうございました」とのお言葉を、後日、H様よりいただきました。

 

■スタッフのひとこと

箱を開け、本を拝見したとき、しっかりと読み込まれたその様子から、おばあ様のお姿が目に浮かぶようでした。きっとお茶を愛し、茶道を心から楽しみ、素敵な時間をお茶と共に過ごしてきたのだと思います。
H様が、手放す決断をされたことも、きっとおばあ様はご納得いただいていることでしょう。

またどこかで、この本が新たな出会いを果たし、おばあ様の学びと品格が、次の方の一歩を支えていく。
古本を引き継ぐという仕事の、醍醐味を深く感じた、そんなお買い取りとなりました。

 

その本、本当は価値があるかも?
捨てる前に、まずはLINEで無料査定!
本棚に並んだ背表紙をスマホで撮って送るだけ。
タイトルの入力も、本を1冊ずつ出す必要もありません。
査定額に納得できなければ、もちろんキャンセルOK。
気になる本があれば、まずはお気軽にお試しください。

LINEで無料査定をする ↓↓↓