生年 1945年8月20日
没年 -
日本の絵本作家。東京都調布市生まれ。
桑沢デザイン研究所ID科卒業後、工業デザイン、エディトリアルデザインなどのデザイナーへ。
1973年、絵本作家としてデビュー。
1978年、「たべたの だあれ」にて第25回サンケイ児童出版文化賞受賞。
1981年、「仔牛の春」にてボローニャ国際絵本原画展賞受賞。
2000年、「ときどきの少年」にて第22回路傍の石文学賞受賞。
2019年、「つくえはつくえ」にて第50回講談社絵本賞受賞。
絵本のほか、エッセイや、作詞家として主に子供向けの楽曲を書いている。
作品例
絵本
「さる・るるる」1980年
「みんなうんち」1981年
「きんぎょがにげた」1982年
「ことばがいっぱい言葉図鑑」 全10巻 1993年
「らくがき絵本」1990年
「あそぼうよ」2001年
作詞
「かんづめあけたら」
「だんだんだんだん」
「ぼくのミックスジュース」
「とうめいにんげんなんだけど」
「でんぱがビッ」
「ギラギラギララ」
「ぼくのうちに」
「ないないクレヨン」
「さるが木からおっこちた」
「ほらなかなかいいちょうし」
「どこまでも」
「ひるさがり」
「まほうをかけた」
「おさんぽおさんぽ」
「さむいのきらいきらい」
ひとこと
五味太郎の描く絵はかわいく、特徴的。必ずしも左右対称ではなく、ゆがんだ丸みなど、新鮮に感じられる絵を多く生み出しておられます。また、色合いも鮮やかな場合が多く、お子さまウケしそうだなと感じます。色々な言葉に翻訳され、海外でも広く知られている五味太郎の絵本。きっと誰もが、幾度となく手に取ったことがあるのではないでしょうか。
大人になった今、また、五味太郎の絵本、読んでみませんか。絵本って、決して子どもだけのものではありません。確かに子ども向けに制作されてはいるのだけれど、その内容はどれも大切なことで、いかに簡単に伝えるか、興味を持ってもらえるかに特化させた本か、というだけのこと。もちろん、大人が読んだっていいのです。
ちょっとクスッと笑えたり、へぇーなるほどねと感心したり、さまざまなタイプが揃う五味太郎だからこそ、大人にも手に取ってみて欲しいと思います。
五味太郎に関する物なら何でもご相談下さい。
珍しい物は高額にて評価致しますので、お気軽にご連絡くださいね。