生年 1892年3月1日
没年 1927年7月24日
日本の小説家。号は澄江堂主人(ちょうこうどうしゅじん)、俳号は我鬼(がき)。東京出身。
1914年、東京帝大在学中に、クラスメイトの菊池寛、久米正雄らとともに同人誌『新思潮』(第3次)を刊行。和訳の寄稿や、処女小説となる『老年』を発表。これが、作家活動の始まりとなる。
1915年、『羅生門』を「帝国文学」に発表。
1916年、『花』を『新思潮』(第4次)に発表。夏目漱石に絶賛される。
大学卒業後、海軍機関学校の嘱託教官(英語)として教鞭を執る。そのかたわら創作にも励み、初の短編集『羅生門』を刊行。
1919年、海軍機関学校を辞め、大阪毎日新聞社に入社。仕事内容は寄稿であり、出社の義務はなく、創作に専念することとなる。
作品例
『老年』1914年
『ひょっとこ』1915年
『羅生門』1915年
『鼻』1916年
『芋粥』1916年
『手巾』1916年
『煙草と悪魔』1916年
『さまよえる猶太人』1917年
『戯作三昧』1917年
『運』1917年
『道祖問答』1917年
『偸盗』1917年
『蜘蛛の糸』1918年
『地獄変』1918年
『邪宗門』1918年
『奉教人の死』1918年
『枯野抄』1918年
『るしへる』1918年
『犬と笛』1919年
『きりしとほろ上人伝』1919年
『魔術』1919年
『蜜柑』1919年
『舞踏会』1920年
『秋』1920年
『南京の基督』1920年
『杜子春』1920年
『アグニの神』1920年
『黒衣聖母』1920年
『藪の中』1922年
『神神の微笑』1922年
『将軍』1922年
『報恩記』1922年
『三つの宝』1922年
『トロツコ』1922年
『魚河岸』1922年
『おぎん』1922年
『仙人』1922年
『六の宮の姫君』1922年
『侏儒の言葉』1923年
『漱石山房の冬』1923年
『猿蟹合戦』1923年
『雛』1923年
『おしの』1923年
『保吉の手帳から』1923年
『白』1923年
『あばばばば』1923年
『一塊の土』1924年
『桃太郎』1924年
『大導寺信輔の半生』1925年
『点鬼簿』1926年
『玄鶴山房』1927年
『河童』1927年
『誘惑』1927年
『蜃気楼』1927年
『浅草公園』1927年
『文芸的な、余りに文芸的な』1927年
『歯車』1927年
『或阿呆の一生』1927年
『西方の人』1927年
『続西方の人』1927年
ひとこと
芥川龍之介は、彼の残した多くの作品だけでなく、晩年の不可解な出来事についても、広く知られているのではないでしょうか。
まず、学生の頃より、ドッペルゲンガーを意識した文面を残しています。
次に、それから多くの年月が流れた後に、友人の妻よりかけられたひとこと「先達はつい御挨拶もしませんで」について自分自身には全くの覚えがないこと、もしや自分ではない自分が居たのかとずっと気にかけている様子が見られるエピソードを様々な場面で披露していますし、そして、遺稿となった『人を殺したかしら?』という原稿においても、ドッペルゲンガーの存在を暗示する内容が描かれており、しかも、その原稿に書かれた脱稿日が昭和2年5月26日であるのに対し、芥川龍之介が服毒自殺をしたのは昭和2年5月24日といういわく付き。
心身を病んで自殺したと言われている芥川龍之介にとって、このドッペルゲンガーがどこまで影響をしていたのかは定かではないものの、今も語られているミステリーのひとつとなっているのです。
芥川龍之介の作品は、その時の精神状態に大きく影響を受けていることが感じられる内容で、作品ごとの趣は大きく異なったもの。その不可思議さも共に、ぜひ読み取って欲しいと思います。
芥川龍之介に関する物なら何でもご相談下さい。
珍しい物は高額にて評価致しますので、お気軽にご連絡くださいね。